【8th Century Chronicle 721-740年】
◎長屋王の変と藤原氏勢力
*724.2.4/ 元正天皇が譲位し、首皇子(聖武天皇)が即位する。
*727.11.2/ 聖武天皇と光明子(不比等の娘)の子 基王(生後1ヵ月)が皇太子となる。
*729.2.12/ 左大臣長屋王(54)が、謀反の疑いをかけられ、自殺する(長屋王の変)。
*729.8.10/ 光明子が、臣下として初めて皇后(光明皇后)となる。
*737.-.-/ この年天然痘が流行し、左大臣藤原武智麻呂ら藤原4兄弟が、相次いで死亡する。
*740.9.3/ 大宰少弐藤原広嗣が反乱を起こすが、大野東人に討たれる(藤原広嗣の乱)。
*740.10.29/ 聖武天皇(45)は、伊勢・美濃・近江に行幸し、以後5年にわたって恭仁京・難波京・紫香楽宮を転々とする。


696年、高市皇子が薨御し、翌697年持統天皇は、草壁皇子の子で孫にあたる軽皇子(文武天皇)に皇位継承し、 702年に持統は崩御する。「文武天皇」の擁立に尽力した「藤原不比等」は、娘の宮子を文武夫人としており、大宝律令編纂に中心的な役割を果たし、平城京遷都を実質的に仕切ったとされる。
平城遷都の直前に、若くして文武天皇(25)が崩御すると、草壁皇子の正妃で文武天皇の母が「元明天皇」として即位し、藤原不比等とともに、「平城京遷都」、「風土記」編纂、「古事記」の完成、「和同開珎」の鋳造など、律令国家の根幹となる施策を進める。


聖武天皇の外戚である藤原氏4兄弟( 武智麻呂・房前・宇合・麻呂)は、聖武夫人で妹の光明子が産んだ基王が生後間もなく死んでしまい、皇位継承権のある男子をもつ長屋王は、藤原氏系の皇位継承に不安を抱かせる存在でもあった。

長屋王の変のあと、藤原4兄弟は妹光明子を聖武天皇の皇后に押し上げて、藤原四子政権を樹立する。しかし、737年の天然痘の大流行で4人とも揃って病死してしまい、長屋王を冤罪で死に追い込んだ祟りではないかと噂されたという。
(この時期の出来事)
*723.4.17/ 開墾を奨励するために「三世一身の法」を施行。
*730.1.13/ 大宰帥大伴旅人が、自邸で観梅の宴を催す。この時の万葉集の詞書から「令和」の語がひかれた。
*733.-.-/ この頃、「出雲風土記」「肥前風土記」「豊後風土記」などが編纂される。
*735.4.26/ 唐での留学から帰国した吉備真備と僧玄昉が、持ち帰った唐の文物を献上する。
0 件のコメント:
コメントを投稿