【19th Century Chronicle 1886(m19)年】
◎ノルマントン号事件
*1886.10.24/ イギリス貨物船ノルマントン号が紀州沖で沈没する。イギリス人乗組員は全員脱出し、日本人乗客全員が溺死したことから問題化する。(ノルマントン号事件)
1886(明19)年10月24日、イギリス船籍の貨物船ノルマントン号が、紀州沖で座礁沈没した。その際、イギリス人ドレーク船長以下英人および独人からなる乗組員26名は、全員救命ボートで脱出、沿岸漁村の民間人に救助されて保護された。しかし日本人乗客25名は、全員が船中に取り残されてすべて溺死した。
伊藤内閣の外務大臣井上馨は、日本人乗客が全員死亡したことに不審をもち実況調査を命令した。ドレーク船長以下船員たちだけが逃げ、日本人乗客を救助しなかったことで、新聞記事が大々的に批判を展開し、国内世論は沸騰した。しかし当時の不平等条約の下では、日本側に外国人への裁判権はなく、また事実検証も満足に行えなかった。
神戸在日英国領事は、「領事裁判権」にもとづき海難審判をおこない、船長以下全員に無罪判決を下した。船長の陳述では、「日本人にボートに乗るようにすすめたが、日本人全員が英語が分からず船内に籠って出て来ないので、やむを得ず置いたままにした」ということであった。しかもノルマントン号は貨物船なので、日本語が話せる乗客向けのスタッフはおらず、専用の客室もなく船倉に日本人客を乗せていたようである。
井上外相は沸騰する国内世論に押されて、ドレーク船長らの神戸出船をとどめ、横浜英国領事裁判所に殺人罪で告訴させた。横浜領事裁判所判事のニコラス・ハンネンは、ドレークに有罪判決を下し、禁固刑3ヵ月に処した。政府筋は、日英関係の悪化をおそれて、批判の論調を急速にトーンダウンさせ、穏便に収束を目指した。
社交場鹿鳴館での舞踏会をはじめとして、極端な欧化政策によって条約改正交渉を進めていた井上馨外相は、旧自由党系など政府批判を強める大同団結運動派などによって、「媚態外交」「弱腰外交」と批判され、この事件をきっかけに、外交の刷新、条約改正(不平等条約撤廃)を要求する動きがさらに強まった。なお、領事裁判権は、本事件の8年後の1894年の条約改正によって撤廃される。
◎拳銃強盗清水定吉 逮捕
*1886.12.3/ 1882年以来、市民を騒がせていた拳銃強盗清水定吉が逮捕される。(殺人5件、強盗80余件、死刑)
1882(明15)年から4年間にわたって、80件以上の強盗、5人が殺害される事件が起きていた。それらの拳銃強盗事件の犯人清水定吉が、やっとこの1886(明19)年12月3日に逮捕された。通報を受けた警察署の小川佗吉郎巡査が現場に向かう途中、不審な男を見つけ呼びとめると、按摩で客宅に治療に行く途上だと答えたが、男はいきなり短刀で襲い掛かった。巡査は左手に重傷を負いながらも追いかけて逮捕した。
清水定吉は浅草で生れ、僧侶とか按摩をやっていたとか言われているが、根からの放蕩好きで金銭に不自由していた。それが、たまたま路上でピストルと実弾を拾ったことから強盗に至ったという。最初の拳銃強盗に及ぶと、いともあっさりと成功したため、次々と80件もの強盗をするに至った。この犯人逮捕にあたっては、福島などの県令を歴任し強引な手法で鬼県令などと呼ばれた「三島通庸」が、初代警視総監に就任したばかりで、自らが陣頭指揮に立ち、警察の威信をかけて捜査をさせている最中であった。
つい先年まで日本刀で斬り合っていた日本で、路上に拳銃が落ちているのも不思議だが、いきなり押し入られてピストルをぶっ放されるなど、庶民にとっては驚きに違いなかった。清水定吉は日本最初のピストル強盗犯として、死刑判決を言い渡され処刑された。清水に斬りつけられた小川巡査は、いったん持ち直したが、4ヵ月後に傷がもとで死亡した。
古い事件なので詳細は不明だが、一説によると、縞の袷(あわせ)にオカマ帽といういでたちで強盗に及んだという。あたかも横溝正史の探偵金田一耕介のような姿で、いきなりピストルをぶっ放すとなれば、まるで映画の一シーンとなる。ということで、当時、新聞ではこの事件を読物として連載し、新派の芝居にもなった。そして1899(明32)年には、「ピストル強盗清水定吉」として、日本最初の劇映画にもなった。
(この年の出来事)
*1886.4.10/ 師範学校令・小学校令・中学校令が公布される。(戦前の学校制度の基礎が固まる)
*1886.4.29/ 東京大学予備門が第一高等中学校に、大阪の大学分校が第三高等中学校に(のち京都へ移転)に、東京師範学校が高等師範学校になる。
*1886.5.1/ 井上馨外相が、外務省で各国公使と第1回条約改正会議を開き、正式に条約改正案を提出する。
*1886.10.24/ 星亨・中江兆民らが発起人となり、旧自由党員を中心に全国有志大懇親会を開催する。(大同団結運動の開始)
0 件のコメント:
コメントを投稿