◎物見遊山・芸事趣味世界の広がり
*1776.-.-/ 八文舎自笑が、京都で「役者論語(やくしゃばなし)」を編集刊行、演劇人の必読書となる。
*1777.-.-/ 「江戸じまん評判記」など、江戸の名物・名店などの評判記が多数刊行される。
*1778.9.-/ 秋田で蘭画ブーム。秋田藩主佐竹曙山が「佐竹曙山写生帖」を作成し、西洋画論を展開するとともに、数多くの植物の写生画を収録。
*1780.8.-/ 秋里籬島作・竹原春潮斎画の京都「都名所図会」が刊行され、爆発的人気となる。宇治茶が名産となるのも、この図会のころから。





(この時期の出来事)
*1776.4.13/ 将軍家治が、日光社参のため江戸を出立する。
*1776.11.-/ 平賀源内が、エレキテルを制作する。
*1777.4.12/ 佐渡相川の銀山の工夫らが、米価引き下げを要求して罷業・逃散する。
*1777.5.23/ 幕府は、村々からの出稼ぎ人を制限するようお触れを出す。
*1778.7.5/ 江戸市街で無宿人取り締まりを強化、無宿人60人が水替人足として佐渡に送り込まれる。
*1778.秋/ 伊豆大島の三原山が、春に続いて大噴火する。
*1778.-.-/ 高利貸の鳥山検校ら10人が、不法貸付などで捕らえられる。
*1779.4.-/ 全国的に異常寒波に襲われ、各地で大雪が降る。
*1779.8.7/ 前年ロシアから通商の申し入れを受けた蝦夷松前藩が、これを拒絶する。
*1778.-.-/ 高利貸の鳥山検校ら10人が、不法貸付などで捕らえられる。
*1779.4.-/ 全国的に異常寒波に襲われ、各地で大雪が降る。
*1779.8.7/ 前年ロシアから通商の申し入れを受けた蝦夷松前藩が、これを拒絶する。
*1779.10.1/ 桜島が大噴火し、大きな被害を出す。
*1779.12.18/ 平賀源内が獄死する。
*1780.11.22/ 国学者 本居宣長が、儒者の市川匡麿への反批判の書「葛花」を著す。
*1780.-.-/ 信濃諏訪大社に壮麗な新社殿が完成する。
*1779.12.18/ 平賀源内が獄死する。
*1780.11.22/ 国学者 本居宣長が、儒者の市川匡麿への反批判の書「葛花」を著す。
*1780.-.-/ 信濃諏訪大社に壮麗な新社殿が完成する。
0 件のコメント:
コメントを投稿