◎加賀騒動
*1746.7.2/ 加賀藩で財政改革に手腕を発揮した大槻伝蔵が、保守派の反撃で失脚し蟄居閉門となる。(加賀騒動)
「加賀騒動」は、延享3(1746)年に加賀藩で起こったお家騒動で、「黒田騒動(1632)」や「伊達騒動(1671)」とともに江戸時代の三大お家騒動と呼ばれる。


大槻伝蔵は、藩財政の悪化を食い止めた功績で吉徳に厚遇され、最後には3800石に加増され家老格にまで上り詰めた。一方で藩内の門閥層や保守派は、伝蔵を成り上り者として、その出世を妬まれ憎まれていた。重臣の代表格前田土佐守直躬ら保守派家臣たちは、吉徳の世子前田宗辰を恃みとし、伝蔵を非難する弾劾状を差出すなどした。
延享2(1745)年6月、藩主吉徳が病死し前田宗辰が第7代藩主となると、前田直躬ら門閥派の反撃が始まる。その翌年、大槻伝蔵は「吉徳に対する看病不充分」という曖昧な理由で、宗辰から蟄居を命ぜられ、さらに延享5(1748)年には禄を没収、越中五箇山に配流とされた。

真如院は、奥女中の浅尾に毒殺を実行させた疑いで拘束され、家来に自らを殺させて事実上の自害、浅尾も殺害された。前田直躬らによる大槻伝蔵一派や真如院の産んだ子女に対する苛酷な追求は、宝暦4(1754)年まで続き、この一連の騒動は「加賀騒動」と呼ばれるようになる。
しかし実際には、真如院が主犯であったことを裏付ける証拠はなく、大槻伝蔵とつるんでお家簒奪を図ったなどという根拠は見られない。浅尾の自白なども、当時の拷問が当然であった世界では信憑性が担保されているわけではない。黒田騒動や伊達騒動では幕府が介入したが、加賀騒動に幕府が感知した痕跡はなく、事実だとして文献等で残されているものは、大槻一派を一掃した門閥派側からの一方的なものだけであった。


村上元三作「加賀騒動」
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334772031
東映映画「加賀騒動」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazu60/orm5/orm53.htm
(この時期の出来事)
*1746.8.21/ 武田出雲ら合作による人形浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」が竹本座で初演され、大ヒット。さらに「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」と時代物大作が続き、菅原ブームとなる。
*1746.9.15/ 幕府は田安宗武・一橋宗伊に10万石を付与、「田安家」・「一橋家」に「清水家」を加え「御三卿」と呼ばれ、秀次由来の「御三家」に代わって、吉宗系譜の血筋が徳川家主流となる。
*1746.10.25/ 幕府は、本田正珍を老中に、大岡忠光を御側御用取次に任命し、将軍家重のもとでの側近政治が復活する。
*1747.1.-/ 盗賊浜島庄兵衛(日本左衛門)が、京都奉行所に自首する。神出鬼没の怪盗として幕府の手を焼かせた。のちに歌舞伎「白浪五人男」の日本駄右衛門のモデルとなる。
*1747.11.16/ 武田出雲らによる人形浄瑠璃「義経千本桜」が竹本座で初演され、大当たり。
*1748.2.12/ 福井藩で45ヵ村の農民が、御用金の重課に反対し、打ち毀しを行う。
*1748.6.1/ 将軍家重が、江戸城で朝鮮通信使と引見する。
*1748.閏10.1/ 寺社奉行大岡忠相が奏者番兼任となり、4080石を加増され1万石の大名となる。
*1749.1.15/ 姫路藩領内加古郡の農民が、凶作のため減免延納を求め大庄屋宅を打ち毀す。
*1749.12.24/ 会津藩で、種米貸し付けの返済をめぐり、農民が郡代の罷免を要求、若松城を包囲する。
*1749.-.-/ 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」が江戸三座で競演、人気を博する。
*1750.1.20/ 幕府は、農民が年貢減免などを要求して強訴・徒党・逃散することを厳禁する。
*1750.7.19/ 山梨八代郡の農民2万人が、新たな運上金に反対して名主宅を打ち毀す。(米倉騒動)
0 件のコメント:
コメントを投稿