◎天武・持統朝と律令制
*681.2.25/ 飛鳥浄御原令の編纂を開始する。
*681.2.25/ 草壁皇子が皇太子となり、政務を行う。
*683.2.1/ 天武天皇の第3皇子 大津皇子が政治に参画する。
*684.10.1/ 「八色の姓」を定め、従来の族姓(かばね)を8種類の姓に再編する。
*686.9.9/ 天武天皇没。皇后鸕野讚良(のちの持統天皇)が即位せずに政治を執る(称制)。
*686.10.2/ 大津皇子(24)が謀反の罪で捕らえられ、翌日自害する。
*689.4.13/ 草壁皇子(28)没。
*690.1.1/ 皇后鸕野讚良が即位する(持統天皇)。
*690.7.5/ 浄御原令の官制を施行。高市皇子を太政大臣とし、八省百官の役人を選定する。
*694.12.6/ 藤原宮に都を移す。
*696.7.10/ 高市皇子(43)没。
*697.8.1/ 持統天皇が譲位し、孫の軽皇子が即位する(文武天皇)。
*697.8.20/ 藤原不比等の娘宮子が入内する。
*700.6.17/ 刑部親王・藤原不比等らに新たな律令(大宝律令)を編纂させる。
*701.8.3/ 大宝律令が完成する。
「天武天皇」(大海人皇子)は、舒明天皇と皇極天皇(斉明天皇)の子として生まれ、中大兄皇子の同母弟にあたり、天智の皇女 鸕野讃良を皇后とした(持統天皇)。天智天皇の死後、672年に壬申の乱で大友皇子を倒し、その翌年に即位する。
その治世は14年間にわたり、飛鳥浄御原宮を造営し律令制を進めるなど、続く「持統天皇」の時代とあわせて天武持統朝と一括されることが多い。日本の統治機構の原型が作られ「律令制」が確立されてゆく重要な時代で、天武が路線を敷き持統が引き継ぎ完成させた。文化的には白鳳文化の時代とされる。

持統天皇(鸕野讃良皇女)は、壬申の乱の後に天武が即位すると、皇后に立てられる。天武天皇と皇后は、679年に6人の皇子を吉野の宮に集め、互いに争わずに協力すると誓わせる「吉野の盟約」を交わした。

686年、天武天皇は病に倒れ、政治を皇后と皇太子に委ねたたあと、9月11日に崩御する。翌月10月2日には、「大津皇子」が謀反の容疑で捕らえられ自害する。天武天皇の殯(もがり)の期間は長く続けられ、688年11月21日に明日香大内陵に葬られた。鸕野皇后がそのまま称制して、皇太子草壁皇子の即位の機が熟するのを待つが、689年3月13日、草壁皇子(28)が死んでしまい、皇后が即位する(持統天皇)。


持統天皇は、都城制を敷いた本格的な新京として「藤原京」の造営を始めさせた。690年10月には、高市皇子が多数の官人を引き連れて藤原宮の予定地を視察しており、4年後の694年、飛鳥浄御原宮から宮を遷した。天皇ごとに遷宮が行われた慣例に代えて、持統・天武・元明3代にわたった京として、平城京の前例となった。

この時期には、壬申の功臣に代わって藤原鎌足の子「藤原不比等」ら若い世代が台頭し、文武・元明朝の政務を取り仕切るようになった。
◎白鳳文化
*681.3.17/ 「帝紀」と「上古諸事」の記録編纂が命じられる。
*690.-.-/ この頃、高松塚古墳がつくられる。
*698.10.4/ 薬師寺がほぼ完成する。


飛鳥浄御原令や大宝律令という、我が国初の本格的律令が明文化され、それを体現する藤原京が造営された。藤原京の内裏や京内の大官大寺・本薬師寺・山田寺などは現存せず、移設された一部や発掘される遺物や遺跡からうかがえるのみである。現存する「薬師寺東塔」は、白鳳様式で奈良時代初期に再建された。
「法隆寺金堂壁画」は、遠く中国西域やインドの影響が見られる貴重な壁画だったが、1949年の火災で焼失した。一方で、飛鳥「高松塚古墳」では、1972年に極彩色の壁画が発見され、当時の衣装などがリアルに再現されている。
白村江の戦いののち、百済から多くの文人が亡命してきたため、「漢詩文」が隆盛をみて、奈良時代後期の「懐風藻」に収録された大友皇子や大津皇子の優れた漢詩が残されている。また、天武朝から漢字を用いて日本語表記(万葉仮名)することが始まり、奈良時代後期に成立した「万葉集」には、額田王や柿本人麻呂など天武・持統朝の代表歌人の「和歌」が収録されている。
(この時期の出来事)
*699.5.24/ 修験道を開始し、妖術を駆使したとされる役小角(えんのおづぬ)が、伊豆に流される。
0 件のコメント:
コメントを投稿