◎乙巳の変と大化の改新
*645.6.12/ 中大兄皇子が中臣鎌足らと、板葺宮で蘇我入鹿を暗殺する(乙巳[いつし]の変/大化の改新の始まり)。
*645.6.13/ 蘇我蝦夷が、館に火を放ち自殺する。
*645.6.14/ 孝徳天皇が即位し、中大兄皇子が皇太子となり、中臣鎌足は内臣とする。
*645.6.19/ 初めて元号を定め「大化」とする。
*646.1.1/ 「改新の詔」4ヵ条を発布する。
*652.1.-/ 最初の班田収授が行われる。
*652.9.-/ 難波長柄豊碕宮が完成する。
*655.1.3/ 孝徳天皇と不仲になった中大兄皇子が、皇極上皇を再び即位させ斉明天皇とする。
*656.-.-/ この年、後飛鳥岡本宮に斉明天皇が移る。

推古天皇30(622)年2月、厩戸皇子(聖徳太子)が死去した。聖徳太子は蘇我氏の血を濃く引いており、「蘇我馬子」と連携して推古天皇の摂政的役割をになっていたが、その死により蘇我氏を抑える者がいなくなり、蘇我氏の専横が際立つようになった。
推古天皇36(628)年3月、推古天皇が後嗣を指名することなく崩御すると、馬子の後を継いだ「蘇我蝦夷」は、後継に田村皇子を推し、「山背大兄王」(聖徳太子の子)を推す叔父の境部摩理勢を滅ぼしてしまい、強引に田村皇子(舒明天皇)を即位させた。
皇極天皇2(643)年10月、蘇我蝦夷は朝廷の許しも得ず、紫冠を自分の継嗣「蘇我入鹿」に授け大臣となし、自分の後継とした。皇極天皇2(643)年11月、蘇我入鹿は、蘇我氏の血をひく古人大兄皇子を次期天皇に擁立しようと望み、有力な皇位継承権者である山背大兄王を襲撃させ、聖徳太子の血を引く上宮王家を滅亡させてしまう。

皇極天皇4(645)年、三韓(新羅・百済・高句麗)からの使者が進貢をする朝廷の儀式が行われることになり、大臣の入鹿も必ず出席するとして、中大兄皇子たちはこれを暗殺の絶好の機会とした。



これらは、大化の改新が律令体制を目指した改革だと示すものであったが、日本書紀などにおける記述は、天武・持統以降の律令が整えられた時代に沿うように粉飾されたものだと判明している。以降、中大兄皇子が「天智天皇」として即位してからも、近江京に遷都するなど、政権も政策も不安定な状況が続くことになる。
(この時期の出来事)
*642.1.15/ 皇極天皇が即位。蘇我蝦夷の子入鹿が執政となる。
*643.4.28/ 皇極天皇が離宮から、完成した板葺宮に移る。
*643.10.6/ 蘇我蝦夷が、天皇の授けるべき紫冠を、独断で子の入鹿に授け、大臣に擬する。
*643.11.1/ 蘇我入鹿が、聖徳太子の継嗣山背大兄王を襲撃し、一族を滅亡させる。
*649.3.25/ 蘇我倉山田石川麻呂が、謀反の疑いをかけられ自殺する。
*650.2.9/ 宍戸(長門)の国から白い雉が献上され、瑞祥として「白雉」と改元する。
*658.4.-/ 阿倍比羅夫が、水軍を率いて日本海を北上、秋田・能代の蝦夷を平らげる。
*658.11.11/ 孝徳天皇の皇子 有間皇子(19)が、謀反のかどで処刑される。
*660.7.16/ 百済が唐・新羅に滅ぼされる。百済の将軍鬼室副信は、日本に救援を求める。
0 件のコメント:
コメントを投稿