2020年8月3日月曜日

【19C_m1 1872(m5)年】

【19th Century Chronicle 1872(m5)年】

◎学校制度の刷新

<東京大学創設>
*1872.3.13/ 明治天皇が、大学東校(現東京大学)に行幸、学校行幸の始めとなった。

 東京大学の系譜は、学制の確立していない時期の最初の官学だけに、きわめて錯綜した流れをとった。江戸幕府直轄の教学機関として昌平坂学問所(昌平黌)があり、儒教朱子学を正規の学問とした学問所であった。明治になると「昌平学校」と改称され、さらに高等教育および学校行政を担当する「大学校(本校)」として、高等教育の中枢に据えようとしたが、儒学派・国学派の内紛で廃止されることになる。

 神田湯島聖堂に位置した昌平学校は、大学本校として「東京大学」の源流ではあったが、本体としては廃校とされたため、学問的に継承されることはなかった。むしろ、この地に併設された「東京師範学校」や「東京女子師範学校」が、それぞれ後の「東京教育大学(現筑波大学)」と「お茶の水女子大学」の源流となった。「お茶の水」の名称は湯島・お茶の水に由来する。
 

 昌平学校に代って東京大学の実質的源流となったのは、「大学南校」と「大学東校」であった。幕府の蕃書調所に起源をもち、「開成学校」とされたものが「大学南校」となった。その流れから洋書・洋学を扱い、主として外国語と、その内容から文・理にわたる洋学の中心であり、現行の法文理三学部の母体となった。

 一方、幕府の医学所に始まる「医学校」は、「大学東校」に改称されるとともに西洋医学にシフトしたが、当初のイギリス医学からドイツ医学中心の医学に変更し、その後の日本医学のドイツ医学重視の流れを決定づけた。南校と東校はそれぞれ「東京開成学校」「東京医学校」と名称変更したあと、明治10(1877)年、法・理・文・医4学部よりなる「旧東京大学」に統合改編された。

東京大学沿革略図 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/b03_02_j.html 


<学制整備>
*1872.4.14/ 京都に「新英学級及女紅場」が開設される。この最初の女紅場は女学校の前身とされ、のち京都府立「京都第一高等女学校」を経て、現在は京都府立「鴨沂(おおき)高等学校」となっている。「女紅場(女工場)」は、女子に対する手芸の教授施設として、以後、全国各地に設置された。

*1872.4.15/ 東京芝増上寺内に「開拓使仮学校」が設置された。当初から北海道開拓に当たる人材の育成を目指し、1875(明治8)年、札幌学校として札幌に移転、以後、「札幌農学校」と改称して現「北海道大学」の前身となった。
*1872.5.29/ 東京に、教員養成を目的に「師範学校」が創設される。
*1872.8.2/ 国民皆学をめざして「学制」が公布される。「大学・中学・小学」の3段階の学校制度を設け、それぞれ学区が定められた。

 「学制」は、明治5(1872)年8月2日に発された、日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令であり、全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置することを計画し、身分・性別に区別なく国民皆学を目指した。「教育令」の公布により、明治12(1879)年9月29日に改変された。


◎明治改暦/太陽暦の採用
*1872.11.9/ 太陽暦の採用を布告する。太陰暦明治5年12月3日を、明治6(1873)年1月1日とする。

 明治5年11月9日、「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」とする改暦ノ布告が公布された。それまで「太陰太陽暦(天保暦)」が使用されていたが、「明治5年12月3日をもって明治6年1月1日とする」(グレゴリオ暦1873年1月1日)と定められた。したがって、旧暦「明治5年12月3日」は事実上存在せず、その日が新暦「明治6年1日/1973年1月1日」となる。これ以降、元号と西暦の月日が一致する。

 公布から1ヵ月の猶予もなく性急な新暦導入が行われたのは、明治政府の財政状況が逼迫していたことが、その理由とされる。旧暦のままだと明治6年は閏月があり、13ヵ月となっていて、月給制に移行した官吏への報酬が年間13回の支給となる。そこで、新暦を導入して12ヵ月とし、しかも明治5年12月は2日しかなく支給無しとし、結局月給は11ヵ月分で済ますことになった。新暦導入により新政府は窮地を脱したが、はたしてこれで、官吏など給与生活者は損をしたのかどうか(笑)


(この年の出来事)
*1872.1.29/ 初めて全国戸籍調査が実施される。この調査で、人口は3,311万825人とされた。(壬申戸籍)
*1872.3.10/ 第1回京都博覧会が、本願寺・知恩院・建仁寺を会場として開かれる。13日には余興として、都踊り・鴨川踊り・東山名所踊りの共演があり、都踊りは片山春子(三代目井上八千代)に企画され、祇園歌舞練場で毎年続く行事となった。以後、京都博覧会は毎年開催された。
*1872.7.19/ 参議西郷隆盛が陸軍元帥となり、近衛都督を兼務する。
*1872.9.12/ 新橋~横浜間に日本最初の鉄道が開通し、開業式が挙行された。
*1872.10.4/ 群馬に官営富岡製糸工場が開業する。フランス製機械を導入して、機械製糸工場の初めとなった。

0 件のコメント:

コメントを投稿